PARS-TRについて

PARS-TRはPARSのテキスト改訂版(Text-Revision)です。テキスト改訂とは、評定尺度の信頼性と妥当性は現行PARSを維持しながら、質問項目の解説部分の文言などを改訂したものです。
PARS-TRは各評定値の評定例などを大幅に書き加えたことで、現行PARSよりも使いやすくなりました。
しかし質問項目自体には改訂を加えていないため現行PARSと同じ評定基準でお使いいただけるようになっており、現行PARSとの連続性を基本的に保っています。
PARSはその発刊以来、多くの方のご支持を得て、さまざまな臨床現場で活用していただいています。
PARSの活用を通じて、日常生活に困難を示している方々の困難性がPDD特性に由来するものであるか否かの可能性の把握、そしてインタビュー評定を通じて評定対象者の方の支援ニーズと支援の手がかりを把握するという営みが広がっています。
このような形でPDD特性を持つ方々の支援が、より焦点が絞り込まれた形でなされていることは、私たちPARSの作成者一同の喜びとなっております。ありがとうございます。

その一方、PARS現行版には、以下のようないくつかの課題も存在していました。
(1)[0,1,2]の3段階評定の各評定についての指針(評定例)が十分ではなかった。
(2)評定項目を「程度・頻度」から評定することについての指針が十分ではなかった。
(3)項目が評定できない場合(評定不能の場合)の記録方法が明確でなかった。

PARS-TRでは、上記3つの課題について以下のような改訂を行っています。図1にPARS-TR冊子版に記載されているPARS-TRの項目3の実際を示しますので、参照して下さい。
(1)3段階評定の各評定値についての指針(評定例)各評定値についての評定例を大幅に書き加えました。図1では、評定1の評定例として1例、評定2の評定例として2例を記載しています。他の項目にも、各評定値として想定している状態像が具体的にわかるような評定例を記載しています。
(2)「程度・頻度」の評定観点についての指針 各項目を「程度」と「頻度」の両方の観点から評定するか、あるいはいずれかの観点から評定するかを明記しました。図1では、項目内容の右側に(頻度と程度を考慮して評定)という記載がありますので、項目3はこれら両方の観点から評定することになります。評定観点の指針については、すべての項目に記載しました。
(3)評定不能の場合の記録方法
評定不能の場合として、(a)母親から項目に関する情報が得られない場合の評定不能、(b)その他の障害や発達レベルの影響による評定不能、の2つのタイプを想定して、それぞれを別に記録できるように改訂しました。評定不能は評定値としてはPARS得点に加算されませんが、評定不能の内容を記録しておくことは支援ニーズを把握する上で重要です。よって、図2に示すように、PARS-TRの記録シート部分も評定不能をチェックできるように改訂しました。​
また、以上の改訂に加えてPARS-TRでは、質問項目が意味する内容のより正確な理解を支えるために、いくつかの項目について「項目の視点」や「評定の視点」を加筆しています。さらに(注)についてもテキスト改訂を行っています。
「項目の視点」とは質問項目を理解する上での補足情報です。図1に記載がありますので、参照して下さい。
「評定の視点」とは評定を実施する上での補足情報です。図1に記載がありますので、参照して下さい。
以上に述べたいくつかの改訂が、新たに出版されたPARS-TRには加えられています。PDD特性を持ち、日常生活に困難さを感じている方々の支援に、より使いやすくなったPARS-TRを役立てていただくことを願っております。