この規約(以下「本規約」とします)は、一般社団法人発達障害支援のための評価研究会(以下、「当法人」とします)が、このウェブサイト上で提供するE-ラーニング(electronic learning)のサービスに係る利用条件を定めるものです。受講登録ユーザーの皆様には、本規約に従って、本サービスをご利用いただきます。
第1条(適用)
1.本規約は受講登録ユーザーと当法人との間の本講座の利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
2.当法人が当会ウェブサイト上に記載する本講座利用に関するルールは、本規約の一部を構成するものとします。
3.本規約の内容と、前項のルールその他の本規約外における本講座の説明等が異なる場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。
第2条(定義)
本規約において、使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。
1.「規約」とは、本規約を契約条件として当法人と受講登録ユーザーの間で締結される、本サービスの利用契約の内容を意味します。
2.「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、その他の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録などを出願する権利を含みます)を意味します。
3.「当会ウェブサイト」とは、そのドメインが、当法人が運営するウェブサイト(理由の如何を問わず、当会のウェブサイトのドメインまたは内容が変更された場合は、当該変更後のウェブサイトを含みます)を意味します。
4.「受講登録ユーザー」とは、第3条に基づいて、本サービスの利用者としての登録が為された個人を意味します。
5.「本サービス」とは、当法人が提供する【PARS-TR e-Learningコース】という名称のE-ラーニングにおけるすべての利用サービス(理由の如何を問わずサービスの名称または内容が変更された場合は、当該変更後のサービスを含みます)を意味します。
6.「本講座」とは、当法人が提供するE-ラーニングサービスの中の、講義および確認テストなど、知識の教授に関わる部分を意味します。
第3条(受講登録)
1.本サービスの利用を希望する者(以下「登録希望者」とします)は、本規約を遵守することに同意し、かつ当法人の定める一定の情報(以下「登録情報」とします)を当法人の定める方法で当法人に提供することにより、当法人に対し、本サービスの利用登録を申請することができます。
2.本講座受講希望者が当法人の定める方法によって受講登録を申請し、当法人がこれを承認することによって、受講登録が完了するものとします。
3.受講登録にあたり、本講座を修了した際には修了情報(修了番号)をPARS-TR出版社に提供することを同意したものとします。その理由については以下の事由となります。
1)本講座の受講者を、PARS-TR検査用冊子の購入者(あるいは購入機関の勤務者)に限定するため、当法人とPARS-TR出版社で、購入者と受講者の突合作業を適宜行うことによる。
2)関係機関・団体でのPARS-TR購入において、本講座修了者が当該機関に勤務していることが条件となることによる。
4.当法人は、受講登録の申請者に以下の事由があると判断した場合、受講登録の申請を承認しないことがあり、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
1)受講登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合
2)未成年者、成年被後見人、被保佐人、または被補助人のいずれか
3)本規約に違反したことがある者からの申請、またはその関係者である場合
4)反社会的勢力(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずるものを意味します。以下同じ)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力などの維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると当法人が判断した場合
5)第11条に定める措置を受けたことがある場合
6)その他、当法人が受講登録を相当でないと判断した場合
第4条(E-ラーニングサービスの提供)
受講登録ユーザーは、E-ラーニングを受講する際に必要な通信設備、端末、プロバイダーおよび通信会社との契約など、講座を受講するために必要な環境を自ら準備するものとし、それに伴い発生する通信費・使用料・設備及び端末等の購入費用またはリース費、その他一切の費用を負担するものとします。
第5条(ユーザーIDおよびパスワードの管理)
1.受講登録ユーザーは、自己の責任において、本講座のユーザーIDおよびパスワードを管理するものとします。
2.受講登録ユーザーは、いかなる場合にも、ユーザーIDおよびパスワードを第三者に譲渡または貸与することはできません。当法人は、ユーザーIDとパスワードの組み合わせが登録情報と一致してログインされた場合には、ユーザー自身による利用とみなします。
3.パスワードまたはユーザーIDの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害に関する責任は受講登録ユーザーが負うものとします。
4.本サービスの提供満了日をもって、当法人は当該受講登録ユーザーのパスワードまたはユーザーIDを停止し、以降はいかなる場合も、当該のパスワードまたはIDによる本サービスの利用はできません。
第6条(利用料金および支払い方法)
1.受講登録ユーザーは、本講座利用の対価として当法人が別途定め、本ウェブサイトに表示する受講料金を、当法人が指定する方法により支払うものとします。
第7条(禁止事項)
受講登録ユーザーは本講座の利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。
1)法令または公序良俗に違反する行為
2)犯罪行為に関連する行為
3)当法人および本サービスの他の利用者または第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
4)当法人のサーバーまたはネットワークまたはシステム等に過度な負荷をかける、機能を破壊したり、妨害したりする行為
5)当法人のE-ラーニングの運営を妨害するおそれのある行為
6)他の受講登録ユーザーに関する個人情報等を収集または蓄積する行為
7)他の受講登録ユーザーに成りすます行為
8)当法人の本講座に関連して、反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為
9)その他、当法人が不適切と判断する行為
第8条(権利帰属)
1.当法人ウェブサイトおよび本サービスに関する知的財産権はすべて当法人に帰属しており、本規約に基づく本サービスの利用許諾は、当法人ウェブサイトまたは本サービスに関する当法人の知的財産の使用許諾を意味するものではありません。
2.本サービスにおけるE-ラーニングシステムを通じ配信される講義、理解度確認テスト、その他課題におけるフォーマットなど(以下総称して「コンテンツ」とします)の複写・複製ならびにWEBへのアップロード、SNSへの配信などは一切認められません。
3.E-ラーニングシステムを通じ配信される講義および演習を録音・録画することはできません。
4.本講座の具体的な内容を第三者に開示すること、ならびにSNSや出版物等を通じ公表することを禁止します。
第9条(受講契約の途中解約)
1.登録および支払いを完了した受講登録ユーザーは、原則受講契約の解除はできません。
2.当法人は、次の各号の1に該当するときは、受講契約を解除することができます。この場合、講座 受講料は返金しません。
① 受講登録ユーザーが犯罪行為、反社会的行為または著しく公序良俗に反する行為をしたとき。
② 受講登録ユーザーが受講中に当法人の指示に従わず、進行およびシステムに支障を及ぼすなど、 受講登録ユーザーの受講が適切でないと当法人が判断したとき。
3.なお受講登録ユーザーは、当法人より付与された本講座を受講する為に必要なIDの使用を、当法人が定めた解約日以降は停止するものとし、当法人は当該IDの登録を解約日以降速やかに抹消するものとします。
第10条(E-ラーニングサービスの提供の停止等)
1.当法人は以下のいずれかの事由があると判断した場合、受講登録ユーザーに事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
1)本サービスにかかるコンピューターシステムの保守点検または更新を行う場合
2)地震、落雷、火災または天災などの不可抗力により、本サービスの提供が困難となった場合
3)コンピュータまたは通信回路等が事故により停止した場合
4)その他、当法人が本サービスの提供が困難と判断した場合
2.当法人は本サービスの提供の停止または中断により、受講登録ユーザーまたは第三者が被ったいかなる不利益または損害について、理由を問わず責任を負わないものとします。
第11条(利用制限および登録抹消)
1.当法人は、以下の場合には事前の通知なく、受講登録ユーザーに対して、本サービスの全部もしくは一部の利用を制限し、または受講登録ユーザーとしての登録を抹消することができるものとします。
1)当講座のユーザーIDおよびパスワードを登録した日から、当講座の設定受講期間(6か月)を経過した場合
2)本規約のいずれかの条項に違反した場合
3)登録事項に虚偽の事実がある事が判明した場合
4)その他、当法人が本講座の利用を適当でないと判断した場合
2.当法人は、本条に基づき、当法人が行った行為により受講登録ユーザーに生じた損害について責任を負いません。
第12条(免責事項)
1.当法人の債務不履行責任は、当法人の故意または重過失によらない場合には免責されるものとします。
2.当法人は何らかの理由によって責任を負う場合にも、本講座においては受講額の範囲内においてのみ賠償の責任を負うものとします。
3.当法人は本講座に関して、受講登録ユーザーと他の受講登録ユーザーまたは第三者との間において生じた取引、連絡または紛争などには責任を負いません。当法人は、本サービスに関して受講登録ユーザーと他の受講登録ユーザーまたは第三者との間において生じた取引、連絡または紛争等について一切責任を負いません。
第13条(サービス内容の変更等)
当法人は受講登録ユーザーに通知することなく、本講座の内容を変更、または本ウェブサイトの提供を中止することができるものとし、これによって受講登録ユーザーに生じた損害については責任を負いません。
第14条(利用規約の変更)
当法人は、必要と判断した場合には、受講登録ユーザーに通知することなくいつでも本規約を変更することができるものとします。
第15条(通知または連絡)
受講登録ユーザーと当法人間の通知および連絡は、当法人の定める方法によって行うものとします。
第16条(権利義務の譲渡の禁止)
受講登録ユーザーは当法人の事前承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し、または担保に供することはできません。
第17条(準拠法)
本契約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
制定日 令和元年6月1日